■いろいろ系

なぜ人間は「○○恐怖症」を持っているのか?
多くの人々は特定の対象について強い恐怖を感じる「恐怖症」を抱えており、よく聞くものには高所恐怖症や先端恐怖症、閉所恐怖症などが挙げられます。一体なぜ人間は恐怖症を抱くのか、恐怖症に進化論的な利点があるのかについて、科学系メディアのLive ...
  B:これが本当だとしたら他人を評価する際に加味する必要があるね。でなければ差別となる。未来的には恐怖症を全て取り除いたデザインが主流となるのだろうか?  
偽なはずなのに真?「偶然的真理」が真理の常識を覆す
偽なはずなのに真?「偶然的真理」が真理の常識を覆す ポイント 文脈依存的な発話は...
  D:なんと、この研究によって、アリストテレス以来2000年以上広く受け入れられてきた、哲学的な原理に、反例があることを証明したそうです!  
https://www.titech.ac.jp/news/2022/065053
  D:いわずもがなですが、パンデミックは世界の2/3の国でSDGs達成への負の影響を与えているそうです。その一方で、SDGsの達成度が高い国は、影響が低かったとのこと。  
別府湾海底堆積物が語る過去75年間(1940年〜2015年)の海洋マイクロプラスチック汚染状況の変遷 | プレスリリース | 愛媛大学
このたび、愛媛大学・日向博文教授(理工学研究科)、加三千宣准教授(沿岸海洋科学研究センター)、畑田佳男講師(理工学研究科)、笠毛健生特任助教(理工学研究科)、松山大学・槻木玲美教授(法学部)、静岡県立大学・谷幸則教授(食
  D:海洋マイクロプラスチック汚染は高度成長期の頃から始まっていたそうで。マイクロプラスチックを分解できる菌などを海洋にばらまいて、海をきれいにしてほしい!  
学生の自作EVが「加速」の世界最高記録を樹立
20人の学生が作り上げたEV(電気自動車)がわずか1.461秒で時速100kmに到達し、世界最速であるとギネスワールドレコーズに認められました。
  B:こういう活動してる学生さんは羨ましいな。日本勢も頑張れ!  
子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明
世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位であったことからわかるように、我が国は世界に見てもジェンダーギャップが大きい国の一つだといえます。このようなジェンダーギャップを生みだす要因は様々あ...
  D:日本は世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位と世界的にジェンダーギャップが大きい国ですが、この研究の「子どものジェンダーステレオタイプ」もあるでしょうけど、男女の話し言葉による差(昔ほどじゃないにしても)も大きいんじゃないかと思います。  
石川県加賀市における「こどもに関する各種データの連携による支援実証事業」の推進~学校・行政情報の活用による、学校と地域でこどもの育ちと学びをサポートする共助の仕組みづくり~ | ニュースリリース | NTT
石川県加賀市(以下加賀市)、日本電信電話株式会社(以下NTT)、株式会社NTTデータ(以下NTTデータ)、株式会社NTTデータ経営研究所(以下NTTデータ経営研...
  D:親も学校の先生もみんな大変なので、疲れ知らずのロボット先生を開発してほしいですね。そして、学校の授業は、せっかくIT化が進んできているんだから、個別化すべきですよ。きちんとひとりひとり理解できるまで、それぞれの生徒ごとのペースで学べるようにすべき。頭のいい子は、数学だけは大学レベルまで進んじゃえるとか、そういうのがあってもいいんじゃないかと。  
医師が燃え尽き症候群になっていると医療事故の確率が倍になる
特定の物事に没頭していた人が心身の疲労で一気に意欲を失ってしまう燃え尽き症候群は、さまざまな業界で働く人々において深刻な問題となっています。全世界で約24万人の医師を対象にした新たな研究では、「燃え尽き症候群の医師は医療事故を起こす確率が2...
  B:こういうのって当たり前だと思ってしまうけど、改善していくために社会を動かすためには多分必要なんだろうって理解することにしている。こういうこと自体もAIによって改善されていくと効率化がすすむと思います。意識をもったAIがまずやるべきは「生みの親である人間を低レベル認定すること」だろう。滅ぼすかペットにするか友達となるかは人間の行いにかかっている。AI存在に対して、当たり前のことができない人間の立場はどんどん苦しくなっていきますね。  
デジャヴの科学 「ゲシュタルト親近仮説」で紐解く既視感の正体とは? | カラパイア
初めてきた場所なのに、なぜか見たことがある気がする…あなたもこんな不思議な感覚を味わったことがあるだろう…
  B:これなあ。前にちょっと考えたことあるけど、瞬間的に思考結果だけが残った形で思考プロセスがリセットされ、同じことを再び感じてるんじゃないかな。  
「授業が厳しすぎる」と80人以上の学生から訴えられた大学教授が解雇される
どこの大学でも「あの教授の講義は難しすぎる」「テストの採点が厳しすぎる」などと言われ、学生から苦手に思われている教授がいるものです。アメリカの名門校・ニューヨーク大学では、有機化学を教えていたメイトランド・ジョーンズ・ジュニア教授に対して8...
  B:教育もビジネスだから、しょーがないってことですか。マジで人間社会って限界じゃないですかね。  
科学力さらに低下 政府は失策認め改めよ | 中国新聞デジタル
2017、20年に続き、今年も自然科学3分野のノーベル賞に日本からは選ばれなかった。00年以降だと20人が受賞しており、今世紀に限れば、米国に次いで2番目に多い。期待外れに終わったと言えよう。...
  B:政府のせいにするなんて誰でも言えること。とりあえずアイデアは誰でも出せるんじゃないかな。  
ノーベル化学賞「クリックケミストリー」をわかりやすく解説 - ナゾロジー
今回のノーベル化学賞は「クリックケミストリー」という、異なる分子を簡単に結合させる方法を開発した3名に送られました。ノーベル生理学医学賞やノーベル物理学賞については、さまざまなメディアで原理や仕組み解説されていますが、どういうわけか化学賞に...
  B:伝えること、教えることって工夫する努力を面倒がってはいけないよね。特に字面での伝達って創意し甲斐があるところだよね。自分もSFファンを増やしたいので精進いたします。  
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】「私のやったことは窮余の策だった」 - ナゾロジー
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】 ※本記事歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】歴史で学ぶ量子力学【改訂版・4】はじめに 「量子力学」を考える上での注意量子力学が難解な学問という認識は、誰もが抱いているでしょう。で...
  B:ふむふむ。要するに、わかってるつもりになっててわかってない人が多い分野ってことですね。基本から着実に理解できるよう勉強してみようかな。  
三菱重工 | MHI-MS、シンガポールでV2X対応システムの開発と実証試験に成功将来的な安全運転支援への対応で、安全で円滑な車社会の創造に貢献
三菱重工
  D:今の最高の技術をすべてのクルマが搭載し、すべての交差点にインフラ側のシステムを搭載したら、交通事故はゼロにできると思うのですが、予算の問題があるんですよねぇ。  
住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明|2022年度|国立環境研究所
国立環境研究所では様々な環境研究に取り組んでいます。
  D:空き地というと、土管が置いてあるイメージだけど、そんな空き地、実際には見たことないよなー。  
ノーベル物理学賞「量子もつれ」をわかりやすく解説 - ナゾロジー
今年のノーベル物理学賞は「量子もつれ」という奇妙な現象が存在することを実験的に証明した3名に送られました。「量子もつれ」が何なのかについては、ノーベル賞にちなんで作られたテレビ番組や解説動画などをみて調べた人も多いでしょう。しかし、おそらく...
  B:「量子もつれ」を知らない人は読んでみてね。  
匿名化した45万人分のカルテ・10万人分の健康診断の情報をもとに、生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究を開始
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院と、NECソリューションイノベータ株式会社は、心筋梗塞や糖尿病といった生活習慣に起因する様々な疾患の予防医療に向けて、生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究を開始します。
  D:ビッグデータをAIが扱えば、ヒトの目では見えなかったものが見えてくると思いますが、とにかくセンシティブな情報なので、個人情報の流出だけはご注意を。  
音で発電するバッテリー不要のワイヤレス水中カメラを開発 | カラパイア
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが、音だけで発電し、さらにデータ送信まで行うワイヤレスの水中カメラを開発したそうだ…
  B:性能向上に燃える日々は充実してるんだろうな。  
産総研:日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析
  D:産総研が2021年に、日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオを構築しようとしたら、実現不可能だった! しかし、今回、さらに未来予測のモデルの改良を試みて、遂に実現するシナリオを策定できたそうです。あとは、それを実行するだけ!  
茨城県境町におけるドローンや自動運転バスを活用した 新スマート物流の実用化に向けて、2022年10月から実証を開始 〜2023年度中をめどに、日本初となる 市街地でのレベル4のドローン配送サービスの実装を目指して〜 | エアロネクスト
茨城県の境町(町長:橋本 正裕)、株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路 圭輔、以
  D:なんで、日本は自動運転の高い技術があるのに、自動運転バスとかどこも自動車メーカーが作らないんですかね? こうした実証実験などで、地方自治体にフランス産の小型自動運転バスが次々と導入されてます。手術ロボットも、国内でもいくらでも高い技術力はあるのに、国が後押ししないから、あっという間に某米国企業のものに席巻されてしまったわけでして。それが自動運転小型バスでも起きそうです。  
三菱重工 | 革新軽水炉「SRZ-1200」について
三菱重工
  D:福島第一原子力発電所事故の教訓を反映して、「安全系設備の強化」、「地震、津波など自然災害への耐性およびテロや不測事態へのセキュリティーの強化」などといった安全性、信頼性を向上させた120万kW級の軽水炉型原子力発電所が発表されました。  
避難所で個人スペースを確保するダンボールシェルターと歴史的建造物の延焼防止技術を公開 | 2022年度のお知らせ | 工学院大学
工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、避難所などで個人空間を提供するダンボールシェルターと、歴史的建造物の延焼を防ぐ技術の2件を、「危機管理産業展2022」(主催:株式会社東京ビッグサイト、特別協力:東京都)に...
  D:やっぱり、プライベートな空間は必要ですよね。  
証明写真機「Ki-Re-i」で撮影した顔写真を収集・活用する顔認証システムの提供を開始 | ニュース | DNP 大日本印刷
DNPとPIJは、企業の従業員や商業施設テナントスタッフ等が証明写真機「Ki-Re-i」で撮影した顔写真データを収集し、顔認証に活用するシステムをから提供します。
  D:便利とか便利じゃないの前に、顔写真が収集されてる点がすごく怖いのですが…。  
サイバーと人間社会の協同システムを開発―個人の向社会的行動と集団の合意形成を支援―
現在の情報化社会(Society 4.0)に続く、サイバー(仮想)空間とフィジカル(現実)空間の融合によって実現する超スマート社会(Society 5.0)のあり方が議論され、さらにその先にあるスマートだけでは実現されない幸せな社会(ビヨン...
  D:京大の研究者らが考案した、Society 5.0時代における多様な個人の自由と連帯を両立させる「混生社会」を目指した、「Cyber-Human Social System」とは?  
https://nazology.net/archives/115265
  B:呼吸法で色々かわるのかな。  
科学者の話は信頼できるのか?それでも我々が科学を信じるべき理由 | カラパイア
科学は信頼すべきものだろうか?オーストラリアの哲学者は、それでも我々は科学を信じるべきだと説く。科学は疑われることで進歩した。科学的同意(コンセンサス)が十分に得られたものは何度も反論を打ち負かし、検証されてきたものであり、事実に近いものだ...
  B:自分は間違っているかもしれない。という謙虚さは大事だと思います。でも突き進むのです。  
自信過剰は経済の不公平の認識を高めるが格差是正の支持にはつながらない、理科大調査
東京理科大学(理科大)は、自信過剰な人は自分の能力と所得が釣り合わない理由を経済の不公平さに求めるが、それが所得格差是正や政府介入への支持にはつながらないという結果を得たと発表した。
  D:なかなか自分に自信を持てないので、「自分はこれだけ能力があるのに給料が不倒に少ない! これは社会のせいだ!!」って、どうしたらそうなるんだろう? アメリカにはそんな人が多いそうで…。  
2026年までにネット上のコンテンツの90%がAIによって生成されると専門家 | カラパイア
ユーロポール(欧州刑事警察機構)が公開した報告書によると、2026年にはネット上のコンテンツの90%がAIにより生成されている可能性があるという。ということはフェイク情報も増えるわけで、その危険性が危惧されている
  B:そうだとしても、糞コンテンツがいっぱいありそうだな。  
地球上にいるアリの総数は20,000,000,000,000,000匹と判明! - ナゾロジー
皆さんは、地球に何匹のアリがいるのか、考えたことはあるでしょうか?これは「宇宙に星がいくつあるのか」や「サハラ砂漠に砂粒が何個あるのか」といった問いに答えるのと同じくらい難しいです。しかしこのほど、独ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブル...
  B:2京ね。  
アメリカ宇宙軍の公式ソングが公開されるも古くさすぎてネットユーザーから「ネタじゃないの?」と大不評
2019年12月20日に発足したアメリカ宇宙軍が2022年9月20日に、公式ソングである「Semper Supra」を公開しました。
  B:好きですが、これは宇宙軍じゃないなあ。