

有機物質における量子スピン液体の機構解明に光 -パイ電子のゆらぎと絡み合った分子格子振動の特異な温度依存性を初めて観測-
【本学研究者情報】 〇金属材料研究所 教授 佐々木孝彦研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 量子スピン液体※1候補である分子性有機物質※2において、量子スピン液体の発現機構を解明するカギとなる「6K...
D:量子スピン液体って何かというと、絶対零度まで冷却しても電子のスピンが揃わない物質のことだそうです。物質としては固体なんですけど、スピン的に揃ってないから液体ということだそうです。 |


毎日の温泉習慣が高齢者の「うつ」発症予防に有効な可能性 九大が発表
九州大学は、65歳以上の大分県別府市民1万人以上に対するアンケートを実施。「うつ」の既往の少なさに毎日の温泉利用が関連していることを見出したと発表した。
D:確かに温泉はいいよねー。うちの近所にも、東京だけど温泉のあるスーパー銭湯があるんだけど、2500円以上するから毎日通うのはきついなー^^; |


居住する街の環境が日本人中年者のうつ症状に影響を与える可能性、JAISTなどが調査
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)などは、自宅近隣の犯罪や交通に関した安全性に対する認知を向上させることが、日本人中年者のうつ症状の発症リスクの低下に影響を与えると発表した。
D:確かにどんな街に住むか、街のどこら辺に住むかで、住みやすい・住みにくいはありますね。簡単に街のレイアウトとか変更できるといいのですが。 |


メジャーの球はNPB公式球よりもなぜ滑りやすいのか? 東北大が調査
東北大学は、米国のメジャーリーグ公式球の皮革部分と指先間の摩擦係数に及ぼす滑り止め剤の効果を明らかにした結果、ロジン粉末と使用禁止粘着物質の摩擦係数が定量的に示され、またMLB公式球が日本のプロ野球公式球よりも滑りやすいことを発表した。
D:ボールの滑り具合の計測って確かに難しいよなぁ…。よく調べたもんだ。 |

404 Not Found
D:私だったら、どんな絵本を紹介してもらえたんだろうか気になります^^ |


高エネルギー原子核衝突反応における運動量を持つ粒子の起源を新たに特定、上智大など
上智大学などは、高エネルギー原子核衝突反応における小さな運動量を持つ粒子の起源を新たに特定し、この小さな運動量の領域における粒子が重要な役割を果たすことがわかったと発表した。
D:数兆度の温度になると、単なるプラズマではなく、陽子や中性子なども分解してしまい、クォークやグルーオンがむき出しの「クォーク・グルーオン・プラズマ」となってしまうそうです。 |


なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果|2022年度|国立環境研究所
国立環境研究所では様々な環境研究に取り組んでいます。
D:かつては象牙の世界最大の消費国であり、ゾウの密漁の要因となっていた日本ですが、今では消費国ではなくなり、象牙の最大輸入国は中国とその近隣のタイ・カンボジア・ベトナムだそうです。なんと日本が象牙のハンコを使わなくなったのは、バブル崩壊が最大の要因だそうで…。 |


理研など、ナトリウム中性子過剰核の限界を更新する「39Na」の生成に成功
理化学研究所(理研)などは、原子番号11のナトリウムの安定同位体よりも中性子が16個も過剰な同位体を生成・観測することに成功したと発表した。
D:これまで、ナトリウムの最大の中性子過剰核は、中性子が陽子よりも26個も多い「37Na」だったのですが、20年ぶりに更新し、中性子数が28個の「39Na」が生成されました! この2個を増やすだけでも大変だそうです。 |


世界デジタル政府ランキング2022
世界デジタル政府ランキング2022年度版公開 発表のポイント デンマークが2年連続1位、ポスト・コロナ始動で主要国のデジタル化が急進 ニュージーランドが躍進して初の世界2位にランクイン 日本は国民視点のデジタル化に十分な改善がみられず昨年か...
D:早稲田大学が独自に行っている、64のICT先進国・地域を対象に、国民生活に不可欠なデジタル政府の進捗度を主要10指標で多角的に評価するランキングが発表されました(国連電子政府ランキングよりも歴史が10年以上あります)。日本は昨年から1ランク下がって10位。アジアの中だけで見ても、シンガポールの4位、韓国の7位、台湾の9位に次ぐ順位でした。デジタル庁の期待外れ、いまだに続く縦割り行政、デジタル人材不足などが10位の理由だそうです。 |


核融合発電に取り組むHelical Fusionへ出資
KDDIのニュースリリース 核融合発電に取り組むHelical Fusionへ出資
D:Helical Fusionて、どうせ、海外の企業なんでしょ? と思いきや、なんと日本の核融合発電ベンチャーとのこと。日本の大企業が日本のベンチャー、それも核融合発電に取り組んでいるところに出資するなんて、いい話じゃないですか! |


自殺者では非自殺死亡者よりリチウム濃度が低い―眼房水解析―
・自殺者では非自殺死亡者より眼房水中のリチウム濃度が低いことが示されました。いずれの群にも気分安定薬である炭酸リチウム服用者はおらず、体内微量リチウムが自殺に関連していることが示唆されました.
D:世界初の成果が衝撃的。リチウムが人体に含まれている点にも驚くけど、それが少なくなったせいで自殺してしまう可能性があるという。しかし、なぜ少なくなるのか、なぜ少なくなると自殺しやすくなるのかなど、わからないことだらけです。 |


三重大Rナビ -三重大学の研究最前線-|三重大メダカ保全プロジェクト~希少魚生息域外保全の新しい実施体制~
三重大学の研究活動に関する公式ホームページです。
D:環境破壊によってメダカも数が激減し、今では川の中を覗いてもメダカの学校は見られる機会は大きく減ってしまっているのです。 |


Ozone Hole Continues Shrinking in 2022, NASA and NOAA Scientists Say - NASA
The annual Antarctic ozone hole reached an average area of 8.9 million square miles (23.2 million square kilometers) bet...
D:(リリースは英語です)オゾンホール、縮小傾向に転じてよかったのですが、要注意。「縮小に転じた」のであって、オゾンホールは依然として存在しているので、ホールがなくなるよう、まだまだ人類は努力しないといけない、というこです。 |


ロシアのウクライナ侵略に対するハイパーカミオカンデ国際共同研究グループの声明 | ハイパーカミオカンデ
ハイパーカミオカンデは、現行のスーパーカミオカンデを凌駕する巨大水タンクと超高感度光センサーからなる実験装置です。陽子崩壊やニュートリノの精密観測を通じて素粒子の統一理論や宇宙の進化史の解明を目指します。2027年の実験開始を目指しています...
D:科学に関するロシアの国としての活動とは関わらないけど、ロシアの科学者と縁を切っちゃうわけではないということです。 |


国道357号 地下立体化で創出された地上部(千葉市役所側の交差点付近)にて“道路空間の広場化”社会実証を開催 | 大成建設株式会社
国道357号 地下立体化で創出された地上部(千葉市役所側の交差点付近)にて“道路空間の広場化”社会実証を開催のページです。大成建設株式会社は「人がいきいきとする環境を創造する」というグループ理念のもと、自然との調和の中で安全・安心で魅力ある...
D:環七とかも幹線道路はみんな地下が2~3車線、地上1車線+自転車用車線とかにできるといいんだけど、予算がねぇ…^^; |


伯備線普通列車に乗って総社から岡山駅にパンがやってきます!~ 伯備線普通列車を活用した荷物輸送および駅ナカ販売の開始 ~ | ヤマトホールディングス株式会社
ヤマトグループの持株会社,ヤマトホールディングスのウェブサイト。「ニュースリリース」の「伯備線普通列車に乗って総社から岡山駅にパンがやってきます!~ 伯備線普通列車を活用した荷物輸送および駅ナカ販売の開始 ~」についてご紹介します。
D:流通の人手不足が特に地方は深刻。そこで、普通列車の空きスペースを利用して荷物(パン)輸送を行う実証実験が行われ、評判も良かったので、通常輸送が行われるようになったそうです^^ |


子どもの褒め方、叱り方が将来に影響する | 神戸大学ニュースサイト
子ども時代に親から受けた褒め方と叱り方のあり方が、成人後の自己決定度や長期的な視点で物事を考える習慣などに与える影響について、アンケート調査による分析を行った。
D:やっぱり、褒めて伸ばすのが一番だよねぇ~。うちの子どもたちも、もっと褒めて伸ばすんだったなぁ…_| ̄|○ |


日本人は忖度のしすぎ?『人助け』に関する日本と米国の文化的差異を調査|大阪公立大学
大阪公立大学の公式Webサイト。2022年4月に大阪市立大学と大阪府立大学が統合し開学した国内最大規模の公立総合大学です。
D:親しい間でも助けを明確に求められない限りは、日本の若者(大学生)は相手を助けるのをためらう傾向のようです。もしかしたら、「余計なお世話になってしまうのでは?」って思っちゃうのかも。 |


愛・地球博記念公園内の「ジブリパーク」への「Greenでんき」の提供開始|プレスリリース|中部電力ミライズ
中部電力ミライズのオフィシャルウェブサイトです。中部電力ミライズからのプレスリリースです。
D:まぁ、ジブリパークに火力や原子力はイメージ悪いもんねぇ。でも、それをわざわざ確かめる人、いるのかな。 |


会話も身動きもできない昏睡状態でも周囲の状況を認識できる「隠れた意識」を持っているケースがありその場合は回復の見込みが強いことが明らかに
話すことも動くこともできない昏睡状態であっても、自分の周りの世界を認識できるケースが存在することを科学誌のScientific Americanがまとめています。
B:ケースが有るとかじゃなくて絶対に有ると思いますよ。要するにコンタクト手法のレベル問題でしょう。 |


人間が「自分をくすぐる」ことができない理由 - ナゾロジー
誰でも知っていますが、自分で自分をくすぐっても、あまりくすぐったくなりません。 多少くすぐったく感じることもありますが、少なくとも他人にくすぐられたときのように、大きな反応をすることはありません。 なぜでしょうか? ドイツのフンボルト大学ベ...
B:アリストテレスさんからの問題提起とのこと。 |


リクガメからウミガメに”変形”できる「水陸両用カメ型ロボ」 - ナゾロジー
ロボットアニメの定番要素と言えば「変形」ですね。 現実ではめったに見られないため、リアル「変形ロボ」の開発には注目が集まるものです。 最近では、アメリカ・イェール大学(Yale University)工学応用科学部に所属するクレイマー・ボッ...
B:かわいいなあ。。こういうのを見た子供たちが想像力を高めていく好循環が必要なんじゃないかな。学校という場が残るとしたら、そういう系だと思う。ペーパーテストとかもうやめろ。 |


「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の...
B:こういうの面白いなあ。でも要素が少し足りないんだよなあ。自前で作りたくなってきたぞ。 |


水問題の解決に向けて東京都利島村と合意書を締結~新たな水供給システムの構築に向けてオフグリッド化された住環境を検証~ | 企業・IR | ソフトバンク
ソフトバンクの公式ホームページです。企業・IRの「水問題の解決に向けて東京都利島村と合意書を締結~新たな水供給システムの構築に向けてオフグリッド化された住環境を検証~」をご紹介します。
D:普通に都会に住んでると、水不足は夏場にしかあまり心配することないけど、離島とかは常に水不足の危険性があるので、そういうことを解消しようという試みだそうです。この飲用水の確保の問題は世界中にあるわけで、世界中で歓迎される技術になるのではないでしょうか? |


2010~2019年度で大人のADHDの年間発生率が21.1倍に増加、信州大調査で判明
信州大学(信大)は、日本における「注意欠如・多動症(ADHD)」の年間発生率は、2010~2019年度の間に0~6歳の子供で2.7倍、7~19歳で2.5倍、20歳以上で21.1倍に増加したと発表した。
D:大人の発達障害もあるということが社会的に認知されてきたことが、急激な増加につながったのではないかということですが、実際、どうなんでしょう。 |


抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠」 新型コロナウイルス感染症を対象とした開発の中止について | 富士フイルム [日本]
D:なんかねー。日本で新型コロナ用のワクチンとか薬を作ろうとすると、なぜかうまくいかないような気がするんですけど、どうしてなんですかねぇ…。 |


なぜ人間は「○○恐怖症」を持っているのか?
多くの人々は特定の対象について強い恐怖を感じる「恐怖症」を抱えており、よく聞くものには高所恐怖症や先端恐怖症、閉所恐怖症などが挙げられます。一体なぜ人間は恐怖症を抱くのか、恐怖症に進化論的な利点があるのかについて、科学系メディアのLive ...
B:これが本当だとしたら他人を評価する際に加味する必要があるね。でなければ差別となる。未来的には恐怖症を全て取り除いたデザインが主流となるのだろうか? |

偽なはずなのに真?「偶然的真理」が真理の常識を覆す
偽なはずなのに真?「偶然的真理」が真理の常識を覆す ポイント 文脈依存的な発話は...
D:なんと、この研究によって、アリストテレス以来2000年以上広く受け入れられてきた、哲学的な原理に、反例があることを証明したそうです! |

https://www.titech.ac.jp/news/2022/065053
D:いわずもがなですが、パンデミックは世界の2/3の国でSDGs達成への負の影響を与えているそうです。その一方で、SDGsの達成度が高い国は、影響が低かったとのこと。 |


別府湾海底堆積物が語る過去75年間(1940年〜2015年)の海洋マイクロプラスチック汚染状況の変遷 | プレスリリース | 愛媛大学
このたび、愛媛大学・日向博文教授(理工学研究科)、加三千宣准教授(沿岸海洋科学研究センター)、畑田佳男講師(理工学研究科)、笠毛健生特任助教(理工学研究科)、松山大学・槻木玲美教授(法学部)、静岡県立大学・谷幸則教授(食
D:海洋マイクロプラスチック汚染は高度成長期の頃から始まっていたそうで。マイクロプラスチックを分解できる菌などを海洋にばらまいて、海をきれいにしてほしい! |


学生の自作EVが「加速」の世界最高記録を樹立
20人の学生が作り上げたEV(電気自動車)がわずか1.461秒で時速100kmに到達し、世界最速であるとギネスワールドレコーズに認められました。
B:こういう活動してる学生さんは羨ましいな。日本勢も頑張れ! |


子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明
世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位であったことからわかるように、我が国は世界に見てもジェンダーギャップが大きい国の一つだといえます。このようなジェンダーギャップを生みだす要因は様々あ...
D:日本は世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位と世界的にジェンダーギャップが大きい国ですが、この研究の「子どものジェンダーステレオタイプ」もあるでしょうけど、男女の話し言葉による差(昔ほどじゃないにしても)も大きいんじゃないかと思います。 |


石川県加賀市における「こどもに関する各種データの連携による支援実証事業」の推進~学校・行政情報の活用による、学校と地域でこどもの育ちと学びをサポートする共助の仕組みづくり~ | ニュースリリース | NTT
石川県加賀市(以下加賀市)、日本電信電話株式会社(以下NTT)、株式会社NTTデータ(以下NTTデータ)、株式会社NTTデータ経営研究所(以下NTTデータ経営研...
D:親も学校の先生もみんな大変なので、疲れ知らずのロボット先生を開発してほしいですね。そして、学校の授業は、せっかくIT化が進んできているんだから、個別化すべきですよ。きちんとひとりひとり理解できるまで、それぞれの生徒ごとのペースで学べるようにすべき。頭のいい子は、数学だけは大学レベルまで進んじゃえるとか、そういうのがあってもいいんじゃないかと。 |


医師が燃え尽き症候群になっていると医療事故の確率が倍になる
特定の物事に没頭していた人が心身の疲労で一気に意欲を失ってしまう燃え尽き症候群は、さまざまな業界で働く人々において深刻な問題となっています。全世界で約24万人の医師を対象にした新たな研究では、「燃え尽き症候群の医師は医療事故を起こす確率が2...
B:こういうのって当たり前だと思ってしまうけど、改善していくために社会を動かすためには多分必要なんだろうって理解することにしている。こういうこと自体もAIによって改善されていくと効率化がすすむと思います。意識をもったAIがまずやるべきは「生みの親である人間を低レベル認定すること」だろう。滅ぼすかペットにするか友達となるかは人間の行いにかかっている。AI存在に対して、当たり前のことができない人間の立場はどんどん苦しくなっていきますね。 |


デジャヴの科学 「ゲシュタルト親近仮説」で紐解く既視感の正体とは? | カラパイア
初めてきた場所なのに、なぜか見たことがある気がする…あなたもこんな不思議な感覚を味わったことがあるだろう…
B:これなあ。前にちょっと考えたことあるけど、瞬間的に思考結果だけが残った形で思考プロセスがリセットされ、同じことを再び感じてるんじゃないかな。 |


「授業が厳しすぎる」と80人以上の学生から訴えられた大学教授が解雇される
どこの大学でも「あの教授の講義は難しすぎる」「テストの採点が厳しすぎる」などと言われ、学生から苦手に思われている教授がいるものです。アメリカの名門校・ニューヨーク大学では、有機化学を教えていたメイトランド・ジョーンズ・ジュニア教授に対して8...
B:教育もビジネスだから、しょーがないってことですか。マジで人間社会って限界じゃないですかね。 |


科学力さらに低下 政府は失策認め改めよ | 中国新聞デジタル
2017、20年に続き、今年も自然科学3分野のノーベル賞に日本からは選ばれなかった。00年以降だと20人が受賞しており、今世紀に限れば、米国に次いで2番目に多い。期待外れに終わったと言えよう。...
B:政府のせいにするなんて誰でも言えること。とりあえずアイデアは誰でも出せるんじゃないかな。 |


ノーベル化学賞「クリックケミストリー」をわかりやすく解説 - ナゾロジー
今回のノーベル化学賞は「クリックケミストリー」という、異なる分子を簡単に結合させる方法を開発した3名に送られました。 ノーベル生理学医学賞やノーベル物理学賞については、さまざまなメディアで原理や仕組み解説されていますが、どういうわけか化学賞...
B:伝えること、教えることって工夫する努力を面倒がってはいけないよね。特に字面での伝達って創意し甲斐があるところだよね。自分もSFファンを増やしたいので精進いたします。 |


歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】「私のやったことは窮余の策だった」 - ナゾロジー
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】 ※本記事 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・4】 はじめに 「量子力学」を考える上での注意 量子力学が難解な学問という認識は、誰もが抱いているで...
B:ふむふむ。要するに、わかってるつもりになっててわかってない人が多い分野ってことですね。基本から着実に理解できるよう勉強してみようかな。 |

三菱重工 | MHI-MS、シンガポールでV2X対応システムの開発と実証試験に成功将来的な安全運転支援への対応で、安全で円滑な車社会の創造に貢献
三菱重工
D:今の最高の技術をすべてのクルマが搭載し、すべての交差点にインフラ側のシステムを搭載したら、交通事故はゼロにできると思うのですが、予算の問題があるんですよねぇ。 |


住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明|2022年度|国立環境研究所
国立環境研究所では様々な環境研究に取り組んでいます。
D:空き地というと、土管が置いてあるイメージだけど、そんな空き地、実際には見たことないよなー。 |


ノーベル物理学賞「量子もつれ」をわかりやすく解説 - ナゾロジー
今年のノーベル物理学賞は「量子もつれ」という奇妙な現象が存在することを実験的に証明した3名に送られました。 「量子もつれ」が何なのかについては、ノーベル賞にちなんで作られたテレビ番組や解説動画などをみて調べた人も多いでしょう。 しかし、おそ...
B:「量子もつれ」を知らない人は読んでみてね。 |


匿名化した45万人分のカルテ・10万人分の健康診断の情報をもとに、生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究を開始
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院と、NECソリューションイノベータ株式会社は、心筋梗塞や糖尿病といった生活習慣に起因する様々な疾患の予防医療に向けて、生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究を開始します。
D:ビッグデータをAIが扱えば、ヒトの目では見えなかったものが見えてくると思いますが、とにかくセンシティブな情報なので、個人情報の流出だけはご注意を。 |


音で発電するバッテリー不要のワイヤレス水中カメラを開発 | カラパイア
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが、音だけで発電し、さらにデータ送信まで行うワイヤレスの水中カメラを開発したそうだ…
B:性能向上に燃える日々は充実してるんだろうな。 |

産総研:日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析
D:産総研が2021年に、日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオを構築しようとしたら、実現不可能だった! しかし、今回、さらに未来予測のモデルの改良を試みて、遂に実現するシナリオを策定できたそうです。あとは、それを実行するだけ! |


茨城県境町におけるドローンや自動運転バスを活用した 新スマート物流の実用化に向けて、2022年10月から実証を開始 〜2023年度中をめどに、日本初となる 市街地でのレベル4のドローン配送サービスの実装を目指して〜 | エアロネクスト
茨城県の境町(町長:橋本 正裕)、株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路 圭輔、以
D:なんで、日本は自動運転の高い技術があるのに、自動運転バスとかどこも自動車メーカーが作らないんですかね? こうした実証実験などで、地方自治体にフランス産の小型自動運転バスが次々と導入されてます。手術ロボットも、国内でもいくらでも高い技術力はあるのに、国が後押ししないから、あっという間に某米国企業のものに席巻されてしまったわけでして。それが自動運転小型バスでも起きそうです。 |

三菱重工 | 革新軽水炉「SRZ-1200」について
三菱重工
D:福島第一原子力発電所事故の教訓を反映して、「安全系設備の強化」、「地震、津波など自然災害への耐性およびテロや不測事態へのセキュリティーの強化」などといった安全性、信頼性を向上させた120万kW級の軽水炉型原子力発電所が発表されました。 |


避難所で個人スペースを確保するダンボールシェルターと歴史的建造物の延焼防止技術を公開 | 2022年度のお知らせ | 工学院大学
工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、避難所などで個人空間を提供するダンボールシェルターと、歴史的建造物の延焼を防ぐ技術の2件を、「危機管理産業展2022」(主催:株式会社東京ビッグサイト、特別協力:東京都)に...
D:やっぱり、プライベートな空間は必要ですよね。 |


証明写真機「Ki-Re-i」で撮影した顔写真を収集・活用する顔認証システムの提供を開始 | ニュース | DNP 大日本印刷
DNPとPIJは、企業の従業員や商業施設テナントスタッフ等が証明写真機「Ki-Re-i」で撮影した顔写真データを収集し、顔認証に活用するシステムをから提供します。
D:便利とか便利じゃないの前に、顔写真が収集されてる点がすごく怖いのですが…。 |


サイバーと人間社会の協同システムを開発―個人の向社会的行動と集団の合意形成を支援―
現在の情報化社会(Society 4.0)に続く、サイバー(仮想)空間とフィジカル(現実)空間の融合によって実現する超スマート社会(Society 5.0)のあり方が議論され、さらにその先にあるスマートだけでは実現されない幸せな社会(ビヨン...
D:京大の研究者らが考案した、Society 5.0時代における多様な個人の自由と連帯を両立させる「混生社会」を目指した、「Cyber-Human Social System」とは?
![]() |


集中力は「息を吸う瞬間」に低下する - ナゾロジー
「呼吸」の特性を日常生活で意識している人はほとんどいません。 ところが私たち人間は、1日に約2万9000回も呼吸しています。 呼吸に対する理解が少しでも深まり、それを活用できるなら、私たちは大きなメリットを得るはずです。 最近、兵庫医科大学...
B:呼吸法で色々かわるのかな。 |


科学者の話は信頼できるのか?それでも我々が科学を信じるべき理由 | カラパイア
科学は信頼すべきものだろうか?オーストラリアの哲学者は、それでも我々は科学を信じるべきだと説く。科学は疑われることで進歩した。科学的同意(コンセンサス)が十分に得られたものは何度も反論を打ち負かし、検証されてきたものであり、事実に近いものだ...
B:自分は間違っているかもしれない。という謙虚さは大事だと思います。でも突き進むのです。 |


自信過剰は経済の不公平の認識を高めるが格差是正の支持にはつながらない、理科大調査
東京理科大学(理科大)は、自信過剰な人は自分の能力と所得が釣り合わない理由を経済の不公平さに求めるが、それが所得格差是正や政府介入への支持にはつながらないという結果を得たと発表した。
D:なかなか自分に自信を持てないので、「自分はこれだけ能力があるのに給料が不倒に少ない! これは社会のせいだ!!」って、どうしたらそうなるんだろう? アメリカにはそんな人が多いそうで…。 |


2026年までにネット上のコンテンツの90%がAIによって生成されると専門家 | カラパイア
ユーロポール(欧州刑事警察機構)が公開した報告書によると、2026年にはネット上のコンテンツの90%がAIにより生成されている可能性があるという。ということはフェイク情報も増えるわけで、その危険性が危惧されている
B:そうだとしても、糞コンテンツがいっぱいありそうだな。 |


地球上にいるアリの総数は20,000,000,000,000,000匹と判明! - ナゾロジー
皆さんは、地球に何匹のアリがいるのか、考えたことはあるでしょうか? これは「宇宙に星がいくつあるのか」や「サハラ砂漠に砂粒が何個あるのか」といった問いに答えるのと同じくらい難しいです。 しかしこのほど、独ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツ...
B:2京ね。 |


アメリカ宇宙軍の公式ソングが公開されるも古くさすぎてネットユーザーから「ネタじゃないの?」と大不評
2019年12月20日に発足したアメリカ宇宙軍が2022年9月20日に、公式ソングである「Semper Supra」を公開しました。
B:好きですが、これは宇宙軍じゃないなあ。 |


ヒトの受精卵を模倣した構造(胚モデル)に関して、研究規制のあり方を整理して提示 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点
ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)は、ヒトや霊長類を用いた体系的な研究を推進し、進化が付与した多様性 = 種差 の表出原理を解明する、先進的なヒト生物学を創成します。
D:ヒトの受精卵(胚)そのものではないとはいえ、その構造を模倣した胚モデルはヒトの生命の初期発生などを研究するのに非常に有効なのですが、生命倫理的に問題がないのかどうか、胚と同等とすべきと同等ではないという意見が国際的にも割れているそうです。日本は、現時点では胚と同等とは見なしていないということですが、難しい問題です。 |


東大、極低温環境で「ボース・アインシュタイン凝縮体」の直接可視化に成功
東京大学(東大)は、0.06Kの環境において、「ボース・アインシュタイン凝縮体」(BEC)を直接可視化して観測することに成功したと発表した。
D:世のサイエンス好きが鼻息が荒くなっちゃう単語の1つ、「ボース・アインシュタイン凝縮」。その凝縮体を直接可視化することに、日本の研究チームが成功しました。 |


自殺願望のある人とない人では「唾液」に危険な違いが起きていた! - ナゾロジー
自殺願望のある人とない人では「唾液」に違いが出るようです。 米フロリダ大学(University of Florida)の新たな研究によると、ここ数週間内に自殺を考えたことのある大学生は、そうでない健康な学生に比べて、唾液中の、歯周病に関連...
B:思いが先なのか後なのか。 |


人間が「愛」を持つことに合理的なメリットはあるのか?
現代社会では科学や合理性を重視する風潮が強まっていますが、それでも人々は「愛」という不思議なものを確かに感じ、「この愛は運命だ」と確信することさえあります。一体なぜ人間は愛という感情を持ったのか、愛に合理的なメリットは存在するのかについて、...
B:愛です。愛ですよ、ナナチ。 |


Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
B:今や日本は先人たちの蓄えを食い潰してる国。科学立国としての再生は急務だと思います。やるなら一番を目指さないとね! |


科学による赤ちゃんの寝かしつけ術 理研らが研究 | 財経新聞
赤ちゃんの寝かしつけに苦労する親は少なくないだろう。
B:こういう研究って進化にとって大切そう。 |


サイエンスアゴラ2022、3年ぶりに実地開催 「まぜて、こえて、つくりだそう」 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
科学技術振興機構(JST)は14日、よりよい未来社会のあり方を科学者と市民がともに考える国内最大級の科学イベント「サイエンスアゴラ2022」の概要を発表した。10月2、20~22日、11月1日のオ
B:今年は総合知(多様な知が集い、新たな価値を創出する知の活力を生むこと)につながる機会を多数提供とのこと。ふむ。 |


【解説】女王死去で変化、「英連邦」と「英連邦王国」とは何か
世界には英国王を自国の君主にする国が十数カ国ある。チャールズ3世即位により何が起きているか、そして「英連邦」「英連邦王国」とは何か。
B:壮大な歴史だなあ。さすが大英帝国。 |


面白くて考えさせられる研究に贈られるイグノーベル賞2022年度受賞者まとめ、連続16人目の日本人受賞も
アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が毎年主催している「笑い、そして考えさせられる研究」に対して贈られるイグノーベル賞の2022年度授賞式が、2022年9月16日7時に開催されました。第32回目...
B:俺に科学力があるなら、まずこれを狙いにいく。 |


「ダ・ヴィンチはやはり天才」と感じる500年前のノート
イタリア・ルネサンス期を代表するレオナルド・ダ・ヴィンチは、美術、建築、科学、工学などあらゆる分野で才能を発揮した。残された膨大な量の手稿からは、彼の飽くなき探求心や情熱が伝わってくる。
B:どんな人だったか復習して、彼の生きた時代を想像してみよう。 |


人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究
カロリーゼロの飲料などに含まれる人工甘味料は腸内細菌の働きを妨げ、一部は血糖値を上昇させることがわかった。「健康に対して警戒すべきものである」と研究者は言う。
B:サッカリンなつい。 |


4℃の地球温暖化を回避するためには、世界の化学産業は経営を劇的に転換させる必要があるとの研究報告書を発表いたしました | 東京大学
D:温暖化が暴走するか再び元の環境に戻れるか、瀬戸際に来ています。設備投資が大変なのもわかるのですが、もっと真剣に考えないのと、そのうち、金星のように地表面温度が400℃以上などという世界になってしまいます。 |

(研究成果) 農薬使用による水生生物への生態リスクの全国的な変動を見える化 | プレスリリース・広報
div.press_tbl{ width: 100%; border:sol...
D:環境問題の話は、どうにも未来が暗くなるあまりよい話が少ないのですが、日本の農薬の生態系へのリスクが減じたことがわかったというのは、素晴らしい話です。 |

豊橋技科大(09/12) 絵画配色の好みは色彩統計量で決まる – 「自然に似ている」ことは配色の好みを説明できない – D:好みって十人十色、千差万別ですからねぇ…。人間の脳の自由度のすごさというか。 |

403 アクセスしようとしたページは表示できませんでした。 Forbidden.
D:電車の路線図でも人間関係でも、ネットワークの構成図は複雑になるほど把握しづらくなるのですが、アニメーションを使うと読み取りやすくなるようです。 |


医療機関の9割がここ1年の間に平均43件のサイバー攻撃を受けている
医療機関でITおよびセキュリティに携わる担当者を対象にした調査の結果、ここ1年間のうちに、89%の医療機関が最低1件のサイバー攻撃を受けたことがわかりました。件数は平均すると43件に上るとのことです。
B:ローテクでサイバー攻撃されないようにするのが一番ですがね。独自のネットワークとか無いのかなあ。 |


存在そのものがほとんど知られていない歴史ある秘密結社8団体を解説
活動目的や活動内容、あるいは結社の存在そのものを秘密にすることで世にほとんど知られていない「秘密結社」は世界中に数多く存在します。最も有名な秘密結社であるフリーメイソンは謎多きゆえに陰謀論にもよく名前が挙がる存在ですが、その実態は世界規模の...
B:興味津々。 |


【訃報】イギリス女王・エリザベス2世陛下崩御、世界の君主で現役最長在位&イギリス史上最長在位
1952年の即位以来、70年にわたり女王の座にあったイギリスのエリザベス2世陛下が、夏の静養のため訪れていた北部・スコットランドのバルモラル城で亡くなりました。96歳でした。
B:時代の象徴。さびしい。 |


年間6万人が死亡、狂犬病について知っておくべきこと
予防法が判明しているにもかかわらず、狂犬病ウイルスは年間6万人の死者を出している。狂犬病について知っているべきことをまとめた。


京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
京都大学iPS細胞研究所では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。
D:この先、遺伝子を書き換えるような治療技術にお手も、同様の問題が起きそうな気がします。いい加減な遺伝子書き換えで、ヒトがモンスターと化すようなことが起きませんように…。 |


名大の道林克禎教授、小笠原海溝最深部9801mに到達して日本記録を更新
名古屋大学(名大)と東京海洋大学は、名大の道林教授が8月13日に小笠原海溝の最深部9801mに潜航し、日本記録を60年ぶりに更新したことを発表した。
D:9801mの超深海では1000気圧近い水圧がかかってるわけで、そこに潜っていける勇気に脱帽です。 |


子どものビタミンD不足は伸長の伸びを阻害する、熊本大などが確認
熊本大学は、血中ビタミンD値が低いと子どもでは年間あたりの身長の伸びがそうでない場合に比べて、0.6cm小さいことが明らかになったと発表した。
D:子どもの身長を伸ばすには、冬場も「子どもは風の子」でいることが重要です! |


ベイズ統計によってデータの対称性を探索する方法を開発-遺伝子解析などへの応用が期待-|大阪公立大学
大阪公立大学の公式Webサイト。2022年4月に大阪市立大学と大阪府立大学が統合し開学した国内最大規模の公立総合大学です。
D:「ベイズ統計」とは、確率のベイズ的解釈に基づく統計学およびその理論ということで、とても難しいのですが、コンピュータの性能向上やAIへの活用でも期待されているそうです。 |


猛暑は妊婦と胎児にどんな悪影響を及ぼすか、世界の研究
猛暑日が増えている。「1℃の気温上昇で早産と死産のリスクが5%上昇」との報告もあり、妊婦には特に危険な状況だ。世界の研究を報告する。

見知らぬ他人とリモートワーク!? ビデオ会議で誰かとつながって、在宅勤務の生産性を高める3つの方法
自宅などでのリモートワークの際に集中力が続かなかったり、モチベーションを保てなかったりする人は少なくないだろう。そんなときの解決策として、ビデオ会議などで誰かと一緒に“リモートワーク”する方法が注目されている。

ゾウの密猟者をサーモカメラと機械学習で発見するシステムを17歳少女が開発
象牙はゾウの個体数減少につながるため、ワシントン条約で採取や商業取引が原則禁止となっています。しかし、工芸品の素材として今もなお人気があるためにゾウの密猟は後を絶たず、2002年から2011年の間にアフリカゾウの個体数はおよそ62%も減少し...

台湾が中国の無人ドローンの「排除」を宣言
アメリカのナンシー・ペロシ下院議長の台湾訪問に台湾統一を図る中国が強い反発姿勢を見せるなか、台湾の軍事施設周辺に無人航空機(ドローン)が侵入する事件が発生しました。中華民国(台湾)国軍はこのことを問題視し、今後は「排除」を含む必要な対抗措置...

「ヒトの平均体温は37℃」は本当か、実は下がるように進化中?
米国では長らく人の平均体温は37℃と認識されてきた。だが近年、低下傾向を示す報告が出ているほか、37℃の根拠とされる150年前のデータの正確さに疑問を呈する声もある。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

群れる?群れない? ~個体の意思決定が群れの
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理研究科の白崎 莉玖 博士前期課程学生、田中 良弥 助教、石川 由希 講師、上川内 あづさ 教授らの研究グループは、琉球大学と東京大学との共同研究で、ショウジョウバエ2種の群れ注1)の性質に大き...
エラー|NHK NEWS WEB

Web3.0(Web3)とは?〜分散型の次世代インターネット〜 | ecbeing
みなさんは、「Web3.0(Web3)」という言葉をご存知でしょうか?2021年には、「NFT」や「メタバース」などの言葉が社会をにぎやかせましたが、最近特に注目を集めているのが、Web3.0。多くの企業から注目され、新たな時代のインターネ...


チャレナジー、アストモスエネルギーとの事業連携を開始
株式会社チャレナジーのプレスリリース(2022年5月10日 13時00分)チャレナジー、アストモスエネルギーとの事業連携を開始
B:台風発電そそる~ |


生命は神秘的な「渦(うず)」から始まることが判明 - ナゾロジー
目次 渦の性質は外部の力によらない位相欠陥によるものだった生命は自発的な対称性の破れによって発生を開始する 受精が起こると受精卵の表面には複数の渦が生じる/Credit:マサチューセッツ工科大学 point 受精卵表面で起こる渦の仕組みは外...

なぜ時間は過去から未来にしか流れないの?3つのブラックホール相互作用で証明 - ナゾロジー
目次 時間の流れとはなんでしょう?カオス理論と時間の方向 Credit:universiteitleiden point 物理学的には、時間に決まった方向性はなく、逆転させても成立する時間対称性が存在している 私たちが時間を一方向の流れに感...

この世界は現実じゃない? 5分でわかる「シミュレーション仮説」とは - ナゾロジー
私たちは現実の存在ですか? もしそうだとするなら、何がそれを証明しますか? 私たちが、何者かのコンピュータ内の「シミュレートされた存在」である可能性はないでしょうか? このような仮説は「シミュレーション仮説」と呼ばれています。 Vsauce...

イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー
目次 イカの神経細胞はセントラルドグマから逸脱していたRNAを使った治療法への応用も可能? Credit: MARINE BIOLOGICAL LABORATORYアメリカ・ウッズホール海洋生物学研究所により、イカは自らの力で遺伝子編集でき...

今まで発見された小惑星とニューヨーク市を比較したら圧倒された - ナゾロジー
目次 小惑星とニューヨーク市を比較ニューヨークに小惑星が落ちたケースをシミュレート Credit:MetaBallStudios-YouTube Channel point 3Dアニメーターによって、太陽系にある小惑星とニューヨーク市を比較...

宇宙飛行士の性欲を解消するため「セックスロボット」について真剣に考える必要があると研究者が指摘
宇宙飛行士は厳しい訓練を積み重ねた「選ばれし人」というイメージがありますが、一般の人々と同様に食事や睡眠を必要とし、さまざまな欲求を抱えています。カナダのコンコルディア大学で心理学を研究するSimon Dubé氏をはじめとする研究者たちは、...

シャボン玉が異様に大きくなる謎が解明される - ナゾロジー
目次 巨大シャボン玉の秘密を探る分子サイズの異なるポリマーは泡を強くする物理学者が本気でつくる巨大シャボン玉のレシピ Credit:depositphotos point シャボン玉を大きく作るためには「ポリマー」が必要 ポリマーの長い分子...

「超大陸パンゲア」に現代の国境が描かれた画像がスゴイ - ナゾロジー
目次 日本はどこ?大陸はなぜ動くのか?今後の世界はどう変わるのか? 現代の国境を描いたパンゲア大陸。/Credit:Massimo Pietrobon人類のフロンティア精神がひと目でわかる「世界のインフラマップ」 今からおよそ3億年前、地球...

クモを洗脳し、子供を守らせる新種の寄生バチをアマゾンで発見! - ナゾロジー
目次 宿主を洗脳し、蛹を守らせる? アマゾンで発見された新種の寄生バチ/Credit: Kari Kaunisto point アマゾンの熱帯雨林で、クモに寄生し操る新種の寄生バチが発見される 新種の寄生バチは、蛹を他の捕食者から保護させる...

細菌が抗生物質から隠れるために「変身」することが明らかに - ナゾロジー
目次 抗生物質がやって来ると姿を変えて「かくれんぼ」抗生物質が去ると再び元の姿に… 大腸菌がL型スイッチングを行う様子 / Credit: Newcastle University Point ■ヒトの体内にいる細菌が、形を変えることで自ら...

夢の内容を忘れてしまいやすいのは何故か その仕組みを解明 名大など | 財経新聞
夢というのは難しい研究テーマである。

闘争本能を呼び起こしているのは「骨」だという研究結果
アドレナリンやコルチゾールは交感神経に作用し、動物共通の恐怖に対する反応である「闘争・逃走反応」を引き起こすホルモンだと考えられています。しかし、闘争・逃走反応を呼び起こすのはアドレナリンやコルチゾールではなく、骨に含まれるタンパク質「オス...

多くの映画の悲劇的なシーンで用いられる決まった旋律「Dies irae」とは?
「Dies irae(ディエス・イレ)」は、カトリック教会のミサで用いられる聖歌を構成するパートの1つであり、「3大レクイエム」に数えられるモーツァルトやヴェルディ作曲のものがよく知られています。実は、これらの曲の軸をなす旋律は13世紀ごろ...

セシウム入り燃料による「プラズマステルス」が可能だった偵察機「A-12」
ロッキード社が開発し、アメリカ空軍で1960年代から1990年代に運用されていた超音速・高高度戦略偵察機「SR-71」は、その独特の機体形状と「ブラックバード」という愛称がよく知られていた機体です。そんなSR-71の前身といえる偵察機「A-...

元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
日本だけでも毎日200冊以上の新刊が出版されていることを踏まえると、素早く本の内容を頭にたたき込める速読術を身に付けたいというのは自然な考えです。しかし、元Googleのエンジニアで、キングス・カレッジ・ロンドンで神経学を研究しているアン・...

キーワードを入力するだけで自動でAIがイメージに合わせたロゴを作成してくれる「Designwithai」
ロゴを作成したい製品やブランドの名称と、イメージが当てはまるキーワードを入力するだけで、人工知能(AI)が自動で素早くロゴを生成してくれるサービスが「Designwithai」です。ロゴは自動で複数種類生成され、そのままダウンロードしてもよ...

WordPressブログに360度画像を埋め込む方法【プラグイン利用】
【WPバージョン5.4対応確認】他のサイト様で紹介してくれている360度画像埋め込みプラグインが使用できなかったので、WPバージョン5.4で使用できるプラグイン「WP VR」の使い方を簡単にご紹介いた

プラスチックはなぜ完全にリサイクルするのが難しいのか?
プラスチックは軽くて丈夫で密封性や耐熱性に優れ、透明性があり着色も自由と素材として優れているだけでなく、使い終わった後にリサイクルすることが可能な優秀な素材です。しかし、全てのプラスチックがリサイクルとして回収されるわけではなく、たとえ回収...

数百万匹という数の暴力で相手を押しつぶすグンタイアリの「戦争」とは?
一般的なアリとは違い巣を作らず、軍隊のように行進するグンタイアリは、相手を圧倒する膨大な集団で獲物に襲いかかるというどう猛さで知られています。そんなグンタイアリの「戦争」について解説するムービーが、YouTubeで公開されています。

“愛着”を生むプロトコルが、人とオートバイの新しい関係をつくる【PLAY & TRAINING 遊びの再発明#01】|WIRED.jp
果たして、2020年代に人とオートバイの関係はどうあるべきか。Takramのビジネスデザイナー佐々木康裕とヤマハ発動機MC事業本部長・木下拓也、デザイン本部フロンティアデザイン部長・田中聡一郎が語らいあう。

超一流プログラマーはどういう働き方をしているのか?
多くの社会人は決められた勤務時間に従って仕事をしているわけですが、フリーランスのプログラマーには「時間にとらわれることなく、フレキシブルに仕事をしているのでは?」という偏見がついてまわり、ましてや超一流プログラマーともなれば「起きている時間...

ToDoリストがあなたの生産性を破壊する
Google ToDo リストなどタスク管理アプリを使っている人の中には、あまりにもタスクが多すぎてさばききれなくなる……という事態を経験した人もいるはず。ToDoリスト中毒となりストレスに圧倒されるようになったというライターが、問題の所在...

2割以上が日本のユーザー。ブラウザ「STACK」はTweetDeckが縦にも広がる感じの使い勝手
コンセプトはTweetDeck。Stack(Slackじゃないです)は、SNSをきれいにスタック(並べて)表示できる便利なブラウザ。2018年にローンチしたスタートアップが開発した新しいコンセプトのStackは、どうやら今日本人に大人気の模...

自動翻訳機能を搭載したワイヤレスイヤフォン。36ヶ国語対応の「Aibuds」を使ってみた
machi-yaで支援を募集している「Aibuds」は、高性能のBluetoothイヤフォンとしても使える自動翻訳機。片方を自分の耳に、もう片方を相手の耳につけてスマホのアプリと繋ぐだけで、36ヶ国語対応の自動翻訳を開始します。

太陽系に存在する「203個の衛星」を網羅したウェブサイト「203 Planet Moons」
惑星や準惑星などの周りを公転する天体は衛星と呼ばれ、最も有名な衛星に地球の周囲を公転する月があります。太陽系の惑星および準惑星の持つ衛星は記事作成時点で203個あるとされており、そんな太陽系内に存在するすべての衛星を網羅したウェブサイト「2...

右半身がメスで左半身がオスの「ハチ」が発見される - ナゾロジー
目次 母系社会がメスを強くした雌雄モザイクは「受精ミス」が原因? 向かって左半分がメス、右半分がオス/Credit: Chelsey Ritner / Utah State University point 体の右半分がメスで、左半分がオス...

三角形の角度から分かる「宇宙の形」とは?
地球は丸いことは公然の事実ですが、2020年においても宇宙の形について結論は出ておらず、いまだ大きなテーマとなっています。宇宙の形は具体的にどのようなものとして考えられているのかを「三角形の角度」という観点から、数学および科学専門のジャーナ...

あらゆる動物の共通先祖となる化石を発見!動物の「左右対称の謎」に迫る - ナゾロジー
目次 左右がない動物から左右がある動物への進化エディアカラ生物は絶滅していなかった 最初に左右軸を獲得した生命は米粒大の滴型の形で、海底の栄養素を這いながら食べていた/Credit:UNIVERSITY OF CALIFORNIA, RIV...

黄金比って何?「人間に刻まれた美的感覚」 - ナゾロジー
目次 黄金比とは黄金比を利用した図形黄金比と関係のある数列自然界に見られる黄金比黄金比を人が好む理由 Credit: Vladanlandビジネスの場で活躍する「名刺」ですが、もし、その形が正方形だとしたら、どう感じますか?「違和感を覚える...

ウミクワガタのメスは、婚活中に良いオスがいないと「大人になるのを延期」できる - ナゾロジー
目次 ウミクワガタとは何者か?出会いの実験甲殻類の成長モラトリアム? 交尾前のウミクワガタ。他のオスにメスを奪われないように、オスがメスを抱えている。/Credit:琉球大学 point ウミクワガタのメスは、近くにオスがいないと脱皮して成...

記憶は一体どこに存在するのか?
再生力が強いことで知られているプラナリアを使った過去の実験では、頭部を切除しても再生した個体は記憶を保持していることが示唆されています。それでは、「記憶は一体どこにあるのか?」という疑問について、アメリカの科学誌Nautilusが複数の実験...

アルビノのカメが「白くない」理由とは? - ナゾロジー
目次 視力が悪い上に目立ってしまうアルビノの動物8選 Credit:Albinoturtles.comアルビノとは、メラニン(色素)をつくるために必要な遺伝情報が欠けていることで、先天的に体の色素が欠乏してしまう症状を指します。 アルビノと...

「タイムトラベル」が人類に不可欠な理由とは - ナゾロジー
目次 時間は空間とともに一番最初のタイムトラベル物語とは巻き込まれ型のタイムトラベルタイムトラベルは「創る時代」へ Credit:pixabay「タイムトラベル」は、長きにわたり人類の心を惹きつけてきました。 ホーキング博士のように「時間旅...

人間の胎児の手足にトカゲのような筋肉があることが3D撮像スキャンで明らかに(米研究) | カラパイア
一説によれば、人類社会にはレプティリアンなるヒト型爬虫類がこっそりと紛れ込んでいるという。もしかしたら…

アリに敬意を抱いていたアメリカ先住民、ホピ族が信仰するアントピープルの伝説 | カラパイア
世界中の古代文献や伝説を見れば見るほど、そこに描かれた絵や文様に目を見張る。一度見たら目に焼きついて離れないほど鮮明なものもあり…

強靭すぎるクマムシ、ついに極限環境を生き抜くメカニズムが判明 - ナゾロジー
目次 極寒にも放射線にも耐える強靭さ特異なタンパク質Dsupが「保護用の雲」を形成 Credit: depositphotos Point ■極限環境におけるクマムシの高い生存能力を支えるタンパク質Dsupの働きのメカニズムが解明 ■Dsu...

なぜ左利きになるのか?左利きの原因となるゲノム領域が特定される(英研究) | カラパイア
世界的に見ると右利きが圧倒的に多く、左利きは10人に1人と言われている。だがその割合は長年にわたりずっと変化していない。なぜ約1割の人が左利きとなるのだろう…

人工知能(AI)が、地球に降り注ぐ謎の高速電波バーストを発見(オーストラリア研究) | カラパイア
ときおり地球には、深宇宙からやってくる電波が降り注ぐことがある。その気まぐれな宇宙の怪現象の正体は高速電波バーストと名付けられている物の…

木はたとえ切り株になっても森の一部となって生き続けることが判明
植物は生い茂った葉で光合成を行い、根から吸い上げた水や栄養を元にエネルギー源を生合成します。そのため、何らかの理由で葉を失ったり、木の一部が枯れて切り株になってしまうと、栄養を作ることができなくなって死んでしまうように思えます。しかし、「切...

時間が逆転?量子コンピューターを用いた観測で、量子レベルで時間が逆方向に流れる現象を確認(米・露共同研究) | カラパイア
時間の流れは過去から未来へ向かって流れるというのが常識だ。だが、逆の方向にも淀みなく流れるようだ。今年初めに行われた実験では…

「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している
現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとされていますが、その過程では約2万年前に絶滅したネアンデルタール人や、ネアンデルタール人から分岐したデニソワ人と交雑したことが明らかになっています。さらなるDNA解析の結果、現代のヒトのDNA...

人間は脳内でミステリアスな幻覚物質が分泌されている。一体何のために?臨死体験と関係があるのか?(米研究) | カラパイア
ここ数年、スリルを求めるハリウッドやシリコンバレーの関係者たちの間では、南米にある隠れ里が人気旅行スポットとなっていた…

45年前にアメリカで起きたUFO拉致事件(アブダクション)の現場に記念碑が設置される | カラパイア
1973年10月、アメリカのミシシッピ州ジャクソン郡にある小さな工業都市パスカグーラで起こった2人の地元民のUFO拉致事件(アブダクション)は…

天変地異の極み。夏のメキシコで気温が急激に下がり大量の雹(ひょう)が降り、車が押し流されるという事態に発展 | カラパイア
まるで天変地異かと思うような異常気象が観測されたようだ。メキシコの第2の都市といわれるハリスコ州のグアダラハラで、夏のこの時期に大量の雹(ひょう)が降り…

「植物は意識を持たない」と科学者がわざわざ論文で主張する理由とは?
「植物は意識を持つのか」という議論は昔からあるものです。しかし2006年、生物学に「Plant Neurobiology(植物神経科学)」という「植物の持つ意識」に関する新たな学問分野が登場し、「植物は意識を持つ派」が本格的に台頭してきまし...

太陽は真上、フンコロガシは何を頼りに糞転がす?
糞玉をまっすぐに転がすフンコロガシには、優れたナビゲーション能力が備わっている。何を頼りに進むべき方向を決めているのか。最新の研究論文で3つ目の道しるべが明らかになった。

魔女術「ウイッカ」における24のシンボルの秘密の意味 | カラパイア
望めば誰でも参加することができるというネオペイガニズム(復興異教主義)の一派、ウィッカ(関連記事)。イギリスのオカルティスト…

なぜアメリカは「メートル単位」をかたくなに拒絶するのか?
アメリカ製の家電を購入したりアメリカに旅行したりした時にたびたびぶつかるのが、「長さがセンチやメートルで表示されていない」という問題。なぜアメリカだけでメートル法ではなく「インチ」「フット」「ヤード」といった単位が使われ続けているのか?とい...

やがて人類は神よりも異星人を信仰するようになると専門家(アメリカ) | カラパイア
地球内生命体である人類は、それぞれの「神」と崇める存在を信仰している。信仰の対象となる神は人によって異なるし、もちろん神を信じていない人もいるが…

スコットランドの湖に浮かぶ謎の人工島「クラノグ」に新事実。5600年以上前に作られたものだった(イギリス研究) | カラパイア
古代から残されたミステリアスな建造物は、長い年月の経過が様々な事実をすっぽりと覆い隠してしまい、その謎を紐解いていくのは至難の業だ…

ナスカの地上絵には周辺にいない鳥が描かれていた 北大の研究 | 財経新聞
ナスカの地上絵は謎の多い文化遺産である。
https://myjitsu.jp/archives/86289

もし火星に人類が到達したら是非調査してほしい場所。Google Marsで発見された奇妙な地下基地への入り口 | カラパイア
ご家庭で手軽に火星探査ができる「Google Mars」は、火星の衛星写真や赤外線画像、標高などを提供するサービスである。未知との遭遇の第一発見者となるべく…

「客観的現実」は存在しないのかもしれない
人それぞれに異なる現実世界がある…なんてことに?科学は客観的現実のもとに成り立っています。誰かが実験をして得た結果と、他の人がまったく同じ条件で追試した場合の結果が同じであるからこそ、仮説が事実として認められ、新たな知識として蓄積されるわけ...

月の巨大クレーターの裏側に異常な重力を作り出すほど大質量の金属塊が眠っているという調査結果(米研究) | カラパイア
月には太陽系でも最大級のクレーターが存在する。その裏側にある「南極エイトケン盆地」は直径2500キロもあり、じつに月の表面の4分の1近くを覆うほどの大きさだ…

アメリカ国防総省、極秘計画でUFOの調査を行っていたことをついに認める | カラパイア
アメリカ国防総省(通称ペンタゴン)の報道官が「未確認航空現象(UAP :unidentified aerial phenomena)」に触れながら、UFOの調査を行っていたことを認めたそうだ…

なぜ異星人は見つからない?彼らは意図的に姿を隠し「地球動物園」を観察しているという仮説 | カラパイア
宇宙は広い。その広さを想像するだけで頭がおかしくなりそうなくらい広い。なのに宇宙に存在する生命体が地球だけであるはずはない…
「日本人は他と違いすぎる」 : 世界120カ国を訪れたアメリカ人が描く日本人の特異性から思いだす私自身の2011年3月11日以来の「日本への狂気の愛」 - In Deep
「日本人は他と違いすぎる」 : 世界120カ国を訪れたアメリカ人が描く日本人の特異性から思いだす私自身の2011年3月11日以来の「日本への狂気の愛」

初の恒星間天体オウムアムア、その「UFO説」の真偽を考える
観測史上初めて発見された恒星間天体「オウムアムア」。ハーヴァード大学の高名な研究者らが、これを地球外文明によって送り込まれた探査機、つまりUFOである可能性について指摘した。そのような可能性は本当にあり得るのか?

新種のピノキオガエル、鼻が勃起、目的は謎
ニューギニア島の森で見つかった奇妙なアマガエルが正式に新種として報告された。オスの鼻先が角のように飛び出していることから、「リトリア・ピノッキオ(Litoria pinocchio)」と名付けられた。