

有機物質における量子スピン液体の機構解明に光 -パイ電子のゆらぎと絡み合った分子格子振動の特異な温度依存性を初めて観測-
【本学研究者情報】 〇金属材料研究所 教授 佐々木孝彦研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 量子スピン液体※1候補である分子性有機物質※2において、量子スピン液体の発現機構を解明するカギとなる「6K...
D:量子スピン液体って何かというと、絶対零度まで冷却しても電子のスピンが揃わない物質のことだそうです。物質としては固体なんですけど、スピン的に揃ってないから液体ということだそうです。 |


毎日の温泉習慣が高齢者の「うつ」発症予防に有効な可能性 九大が発表
九州大学は、65歳以上の大分県別府市民1万人以上に対するアンケートを実施。「うつ」の既往の少なさに毎日の温泉利用が関連していることを見出したと発表した。
D:確かに温泉はいいよねー。うちの近所にも、東京だけど温泉のあるスーパー銭湯があるんだけど、2500円以上するから毎日通うのはきついなー^^; |


居住する街の環境が日本人中年者のうつ症状に影響を与える可能性、JAISTなどが調査
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)などは、自宅近隣の犯罪や交通に関した安全性に対する認知を向上させることが、日本人中年者のうつ症状の発症リスクの低下に影響を与えると発表した。
D:確かにどんな街に住むか、街のどこら辺に住むかで、住みやすい・住みにくいはありますね。簡単に街のレイアウトとか変更できるといいのですが。 |


メジャーの球はNPB公式球よりもなぜ滑りやすいのか? 東北大が調査
東北大学は、米国のメジャーリーグ公式球の皮革部分と指先間の摩擦係数に及ぼす滑り止め剤の効果を明らかにした結果、ロジン粉末と使用禁止粘着物質の摩擦係数が定量的に示され、またMLB公式球が日本のプロ野球公式球よりも滑りやすいことを発表した。
D:ボールの滑り具合の計測って確かに難しいよなぁ…。よく調べたもんだ。 |


高エネルギー原子核衝突反応における運動量を持つ粒子の起源を新たに特定、上智大など
上智大学などは、高エネルギー原子核衝突反応における小さな運動量を持つ粒子の起源を新たに特定し、この小さな運動量の領域における粒子が重要な役割を果たすことがわかったと発表した。
D:数兆度の温度になると、単なるプラズマではなく、陽子や中性子なども分解してしまい、クォークやグルーオンがむき出しの「クォーク・グルーオン・プラズマ」となってしまうそうです。 |

なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果|2022年度|国立環境研究所
国立環境研究所では様々な環境研究に取り組んでいます。
D:かつては象牙の世界最大の消費国であり、ゾウの密漁の要因となっていた日本ですが、今では消費国ではなくなり、象牙の最大輸入国は中国とその近隣のタイ・カンボジア・ベトナムだそうです。なんと日本が象牙のハンコを使わなくなったのは、バブル崩壊が最大の要因だそうで…。 |


理研など、ナトリウム中性子過剰核の限界を更新する「39Na」の生成に成功
理化学研究所(理研)などは、原子番号11のナトリウムの安定同位体よりも中性子が16個も過剰な同位体を生成・観測することに成功したと発表した。
D:これまで、ナトリウムの最大の中性子過剰核は、中性子が陽子よりも26個も多い「37Na」だったのですが、20年ぶりに更新し、中性子数が28個の「39Na」が生成されました! この2個を増やすだけでも大変だそうです。 |


世界デジタル政府ランキング2022
世界デジタル政府ランキング2022年度版公開発表のポイントデンマークが2年連続1位、ポスト・コロナ始動で主要国のデジタル化が急進ニュージーランドが躍進して初の世界2位にランクイン日本は国民視点のデジタル化に十分な改善がみられず昨年から1ラン...
D:早稲田大学が独自に行っている、64のICT先進国・地域を対象に、国民生活に不可欠なデジタル政府の進捗度を主要10指標で多角的に評価するランキングが発表されました(国連電子政府ランキングよりも歴史が10年以上あります)。日本は昨年から1ランク下がって10位。アジアの中だけで見ても、シンガポールの4位、韓国の7位、台湾の9位に次ぐ順位でした。デジタル庁の期待外れ、いまだに続く縦割り行政、デジタル人材不足などが10位の理由だそうです。 |


核融合発電に取り組むHelical Fusionへ出資
KDDIのニュースリリース 核融合発電に取り組むHelical Fusionへ出資
D:Helical Fusionて、どうせ、海外の企業なんでしょ? と思いきや、なんと日本の核融合発電ベンチャーとのこと。日本の大企業が日本のベンチャー、それも核融合発電に取り組んでいるところに出資するなんて、いい話じゃないですか! |


自殺者では非自殺死亡者よりリチウム濃度が低い―眼房水解析―
・自殺者では非自殺死亡者より眼房水中のリチウム濃度が低いことが示されました。いずれの群にも気分安定薬である炭酸リチウム服用者はおらず、体内微量リチウムが自殺に関連していることが示唆されました.
D:世界初の成果が衝撃的。リチウムが人体に含まれている点にも驚くけど、それが少なくなったせいで自殺してしまう可能性があるという。しかし、なぜ少なくなるのか、なぜ少なくなると自殺しやすくなるのかなど、わからないことだらけです。 |


三重大Rナビ -三重大学の研究最前線-|三重大メダカ保全プロジェクト~希少魚生息域外保全の新しい実施体制~
三重大学の研究活動に関する公式ホームページです。
D:環境破壊によってメダカも数が激減し、今では川の中を覗いてもメダカの学校は見られる機会は大きく減ってしまっているのです。 |


Ozone Hole Continues Shrinking in 2022, NASA and NOAA Scientists Say - NASA
The annual Antarctic ozone hole reached an average area of 8.9 million square miles (23.2 million square kilometers) bet...
D:(リリースは英語です)オゾンホール、縮小傾向に転じてよかったのですが、要注意。「縮小に転じた」のであって、オゾンホールは依然として存在しているので、ホールがなくなるよう、まだまだ人類は努力しないといけない、というこです。 |


ロシアのウクライナ侵略に対するハイパーカミオカンデ国際共同研究グループの声明 | ハイパーカミオカンデ
ハイパーカミオカンデは、現行のスーパーカミオカンデを凌駕する巨大水タンクと超高感度光センサーからなる実験装置です。陽子崩壊やニュートリノの精密観測を通じて素粒子の統一理論や宇宙の進化史の解明を目指します。2027年の実験開始を目指しています...
D:科学に関するロシアの国としての活動とは関わらないけど、ロシアの科学者と縁を切っちゃうわけではないということです。 |


国道357号 地下立体化で創出された地上部(千葉市役所側の交差点付近)にて“道路空間の広場化”社会実証を開催 | 大成建設株式会社
国道357号 地下立体化で創出された地上部(千葉市役所側の交差点付近)にて“道路空間の広場化”社会実証を開催のページです。大成建設株式会社は「人がいきいきとする環境を創造する」というグループ理念のもと、自然との調和の中で安全・安心で魅力ある...
D:環七とかも幹線道路はみんな地下が2~3車線、地上1車線+自転車用車線とかにできるといいんだけど、予算がねぇ…^^; |


伯備線普通列車に乗って総社から岡山駅にパンがやってきます!~ 伯備線普通列車を活用した荷物輸送および駅ナカ販売の開始 ~ | ヤマトホールディングス株式会社
ヤマトグループの持株会社,ヤマトホールディングスのウェブサイト。「ニュースリリース」の「伯備線普通列車に乗って総社から岡山駅にパンがやってきます!~ 伯備線普通列車を活用した荷物輸送および駅ナカ販売の開始 ~」についてご紹介します。
D:流通の人手不足が特に地方は深刻。そこで、普通列車の空きスペースを利用して荷物(パン)輸送を行う実証実験が行われ、評判も良かったので、通常輸送が行われるようになったそうです^^ |


子どもの褒め方、叱り方が将来に影響する | 神戸大学ニュースサイト
子ども時代に親から受けた褒め方と叱り方のあり方が、成人後の自己決定度や長期的な視点で物事を考える習慣などに与える影響について、アンケート調査による分析を行った。
D:やっぱり、褒めて伸ばすのが一番だよねぇ~。うちの子どもたちも、もっと褒めて伸ばすんだったなぁ…_| ̄|○ |


日本人は忖度のしすぎ?『人助け』に関する日本と米国の文化的差異を調査|大阪公立大学
大阪公立大学の公式Webサイト。2022年4月に大阪市立大学と大阪府立大学が統合し開学した国内最大規模の公立総合大学です。
D:親しい間でも助けを明確に求められない限りは、日本の若者(大学生)は相手を助けるのをためらう傾向のようです。もしかしたら、「余計なお世話になってしまうのでは?」って思っちゃうのかも。 |


愛・地球博記念公園内の「ジブリパーク」への「Greenでんき」の提供開始|プレスリリース|中部電力ミライズ
中部電力ミライズのオフィシャルウェブサイトです。中部電力ミライズからのプレスリリースです。
D:まぁ、ジブリパークに火力や原子力はイメージ悪いもんねぇ。でも、それをわざわざ確かめる人、いるのかな。 |


会話も身動きもできない昏睡状態でも周囲の状況を認識できる「隠れた意識」を持っているケースがありその場合は回復の見込みが強いことが明らかに
話すことも動くこともできない昏睡状態であっても、自分の周りの世界を認識できるケースが存在することを科学誌のScientific Americanがまとめています。
B:ケースが有るとかじゃなくて絶対に有ると思いますよ。要するにコンタクト手法のレベル問題でしょう。 |


人間が「自分をくすぐる」ことができない理由 - ナゾロジー
誰でも知っていますが、自分で自分をくすぐっても、あまりくすぐったくなりません。多少くすぐったく感じることもありますが、少なくとも他人にくすぐられたときのように、大きな反応をすることはありません。なぜでしょうか?ドイツのフンボルト大学ベルリン...
B:アリストテレスさんからの問題提起とのこと。 |


リクガメからウミガメに”変形”できる「水陸両用カメ型ロボ」 - ナゾロジー
ロボットアニメの定番要素と言えば「変形」ですね。現実ではめったに見られないため、リアル「変形ロボ」の開発には注目が集まるものです。最近では、アメリカ・イェール大学(Yale University)工学応用科学部に所属するクレイマー・ボッティ...
B:かわいいなあ。。こういうのを見た子供たちが想像力を高めていく好循環が必要なんじゃないかな。学校という場が残るとしたら、そういう系だと思う。ペーパーテストとかもうやめろ。 |


「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の...
B:こういうの面白いなあ。でも要素が少し足りないんだよなあ。自前で作りたくなってきたぞ。 |


水問題の解決に向けて東京都利島村と合意書を締結~新たな水供給システムの構築に向けてオフグリッド化された住環境を検証~ | 企業・IR | ソフトバンク
ソフトバンクの公式ホームページです。企業・IRの「水問題の解決に向けて東京都利島村と合意書を締結~新たな水供給システムの構築に向けてオフグリッド化された住環境を検証~」をご紹介します。
D:普通に都会に住んでると、水不足は夏場にしかあまり心配することないけど、離島とかは常に水不足の危険性があるので、そういうことを解消しようという試みだそうです。この飲用水の確保の問題は世界中にあるわけで、世界中で歓迎される技術になるのではないでしょうか? |


2010~2019年度で大人のADHDの年間発生率が21.1倍に増加、信州大調査で判明
信州大学(信大)は、日本における「注意欠如・多動症(ADHD)」の年間発生率は、2010~2019年度の間に0~6歳の子供で2.7倍、7~19歳で2.5倍、20歳以上で21.1倍に増加したと発表した。
D:大人の発達障害もあるということが社会的に認知されてきたことが、急激な増加につながったのではないかということですが、実際、どうなんでしょう。 |


抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠」 新型コロナウイルス感染症を対象とした開発の中止について | 富士フイルム [日本]
D:なんかねー。日本で新型コロナ用のワクチンとか薬を作ろうとすると、なぜかうまくいかないような気がするんですけど、どうしてなんですかねぇ…。 |