
D:来週の土曜日、11月26日18時に開演です。はやぶさ2、H3ロケットなどが題材の講演が行われます。YouTubeのほか、ニコ生でもライブ配信の予定。
|


JAXA | イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況について(宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第43回) )
「イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況について(宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第43回) )」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機...
D:イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査の最新報告です。今のところ、「パイロ弁の開動作不良」と「推進薬供給配管の閉塞」が原因の可能性が高いようですが、今回の報告では完全解明されていませんでした。 |


115億光年彼方の超新星爆発初期の様子、千葉大などが観測に成功
千葉大学は11月10日、太陽質量の約500倍の赤色巨星という、親星の性質が明らかになったケースとしては、これまでの記録を100億光年以上一気に更新する観測史上最遠方となる115億光年彼方の超新星爆発を、重力レンズ効果を用いて発見することに成...
D:単に超新星爆発だけだったら、最遠のものは120億年強という記録があるようですが、今回は親星(超新星爆発前のもとの星)がどんなだったかがわかった場合の最遠記録で、これまで数億光年だったところ、一気に100億光年以上更新しました^^ |


東北大など、宇宙機用無電極プラズマ推進の変換効率を約30%まで向上することに成功
東北大学などは、大電力無電極プラズマ推進機「ヘリコンスラスタ」の高周波電力から推進エネルギーへの変換効率を約30%に向上させることに成功したと発表した。
D:小惑星探査機「はやぶさ」シリーズに搭載されているイオンエンジンの発展系ともいうばき、次世代型の「無電極プラズマ推進器」の開発が進んでます。「ヘリコンスラスタ」って別名がかっこいー! |


NASA Sets New Coverage for Artemis I Moon Mission Launch - NASA
Editor’s note: This advisory was updated on Monday, Nov. 14, to adjust a planned NASA TV broadcast at 12 p.m. EST on Mon...
D:(英語リリースです)アルテミスIのSLSロケットですが、ハリケーン・ニコールの影響で3回目の打上げ延期となり、現在、米国東部標準時11月16日午前1時4分の設定となってます。防水対策などは施されているそうですが、ハリケーンの中、39B発射台に直立させたままだそうで、ぶっ倒れないか心配! |


Low-Earth Orbit Flight Test of an Inflatable Decelerator (LOFTID) Overview - NASA
The Low-Earth Orbit Flight Test of an Inflatable Decelerator (LOFTID) is demonstrating a cross-cutting aeroshell — a typ...
D:(英語リリースです)NASAでは、火星の大気圏での効果減速用の「インフレータブル減速機」、略称「LOFTID」を開発中。なんか、Zガンダムで出てきた大気圏突入用装備バリュートっぽい! |


JAXA | H3ロケット試験機1号機 1段実機型タンクステージ燃焼試験の結果について
「H3ロケット試験機1号機 1段実機型タンクステージ燃焼試験の結果について」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
D:2022年度中に飛行、ということですが、あと半年ないわけで、ドキドキです! |


ispace、内閣府より「ミッション1」の宇宙資源探査・開発の許可を取得
ispaceは、同社の民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の月面着陸を目指す「ミッション1」に関して、内閣府より宇宙資源探査・開発の許可を取得したことを発表した。
D:成功すれば、世界初の民間月面着陸となるispaceの「HAKUTO-R」プロジェクトの「ミッション1」。今回、内閣府からお墨付きをもらったことが発表されました。SpaceXとは打上げ日を調整中で、最短でも2022年11月22日以降とのこと。JAXAの月着陸機「OMOTENASHI」も間もなくSLSで打上げなので、日本の着陸機が短期間に連続して月に降り立つことになりそうです^^ |


NASA Sets Coverage for Artemis I Moon Mission Launch - NASA
Editor’s note: This advisory is no longer current as of Friday, Nov. 11. NASA issued an updated advisory for Artemis I l...
D:(英語リリースです)延期されていたアルテミスIミッションのSLSの打上げは、米国東部標準時11月14日(月)0時7分に設定され、ケネディ宇宙センターの発射台39Bに到着しました。39Bって聞くだけで、もう鼻息荒くなっちゃうw |


JAXAシンポジウム2022@オンライン JAXAの挑戦 空で、宇宙で。 | ファン!ファン!JAXA!
宇宙、航空に関するイベント情報をご覧いただけます。
D:11月26日(土)18時開演で、JAXA YouTubeチャンネル、ニコニコ生放送でライブ配信されます。「はやぶさ2」と「H3」に関して、事前に質問を受付中です! |

D:8日(火)の月食は、YouTubeで複数のライブ配信があります。1か所だと、天気によっては見えないですからね。4K配信のすばる望遠鏡(国立天文台)はハワイから、本家国立天文台は東京・三鷹キャンパスから、京都産業大学 神山天文台は京都市北区からです。
|


JAXA | 若田宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト | 若田宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.2(10/17~10/28)
若田宇宙飛行士のISSミッションや活動レポートなど、最新情報をお届けします。日本人最多5回目の飛行までの軌跡や、今回搭載が決定した宇宙日本食や宇宙生活用品も紹介中!
D:YouTubeの若田宇宙飛行士ISS動画『宇宙の窓から』もここで見られます。 |


JAXA | H3ロケット試験機1号機 1段実機型タンクステージ燃焼試験の実施について
「H3ロケット試験機1号機 1段実機型タンクステージ燃焼試験の実施について」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
D:明日11月6日から7日まで、H3ロケット第1段の新型メインエンジン「LE-9」の「1段実機型タンクステージ燃焼試験」という、実機タンクを用いた燃焼システムの総合確認試験が実施されます。 |


DigitalBlast、民間宇宙ステーションの建設を目指すAxiom Spaceに業務委託
DigitalBlastは、小型ライフサイエンス実験装置「AMAZ(アマツ)」の2024年のISSでの設置・運用に向け、Axiom Spaceと業務委託契約を締結したことを発表した。
D:ISSの後継の民間宇宙ステーションも2030年代に計画されていますが、Axion Spaceが計画している世界初の商用民間宇宙ステーションは2028年から運用開始の予定です! |


名大など、地球磁気圏でのプラズマ波へのエネルギー供給の直接観測に成功
名古屋大学(名大)などは、地球近傍の磁気圏外の宇宙空間で電子が「ホイッスラーモード波動」と呼ばれるプラズマ波動にエネルギーを供給している現場を捉えることに成功したと発表した。
D:地球を守るシールドの1つである磁気圏は、すごく複雑な仕組みを持ってまして、日本の研究チームががんばって、近年、数か月に1回というペースでコンスタントに研究成果が発表されてます。 |


Halloween on the International Space Station - NASA
Although no trick-or-treaters come knocking at the International Space Station’s front hatch, crew members aboard the or...
D:(英語のリリースです)ISSの宇宙飛行士たちによる、ハロウィーン・コスプレリポートです^^ |


小惑星の宇宙風化作用は10年程度では変化しない、JAXAなどが確認
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星「シーラ」の約10年間の宇宙風化作用によるスペクトル変化の観察を行った結果、宇宙風化作用による変化は確認されなかったと発表した。
D:2010年に小惑星同士の衝突が発生し、その片方のシーラを衝突前後の観測と、10年以上が経過した2022年に観測。日焼けしてませんでした。宇宙スケールだと10年て、一瞬ですからね^^ |

NASA Announces Unidentified Aerial Phenomena Study Team Members - NASA
NASA has selected 16 individuals to participate in its independent study team on unidentified aerial phenomena (UAP). Ob...
D:(リリースは英語です)NASAが、「未確認航空現象(UAP)」に関する独立研究チームのメンバー16名を選出したそうです。航空機または既知の自然現象UAPとは、はたして? |