

JAXAの磁気圏尾部観測衛星「GEOTAIL」が故障、30年にわたる運用を停止
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、JAXAの現役最古参の衛星である磁気圏尾部観測衛星「GEOTAIL(ジオテイル)」の運用を終了したことを発表した。
D:30年間運用されてきたGEOTAILが、とうとう運用終了となりました。よくがんばったなーとねぎらいたいです。さようなら、GEOTAIL! |


JAXA、小型のラブルパイル小惑星にコマ型をしたものが多い理由を解明
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ラブルパイル球状天体の形状が球状型からコマ型へと変化する理由を解明したと発表した。
D:小惑星リュウグウなど、1km以下のラブルパイル小惑星にそろばんの玉のような形をしたものが多い理由が提唱されました。 |


理研など、宇宙最強の磁場を持つ「マグネター」からのX線偏光の観測に成功
理化学研究所(理研)と東京理科大学(理科大)は11月25日、宇宙で最も強い磁場を持つとされる中性子星「マグネター」からのX線偏光を観測することに成功したと発表した。
D:地磁気の強さは約0.00003~0.00006テスラ。それに対し、今回観測された中性子の一種である「マグネター」は130億テスラだそうで、人間がちょっとでも近くまで行ったら、体内の鉄分がマグネターに一番近いか所にのみ引き寄せられ、大変なことに…(゚Д゚) |


理研など、IXPE衛星によりブラックホール近傍のコロナの位置と形状を解明
理化学研究所(理研)などは、「はくちょう座X-1」の観測から、ブラックホール近傍から放射されるX線がわずかに偏光していることを発見したと発表した。
D:今回観測されたのは、人類史上初めてブラックホール(がある連星系)として同定された「はくちょう座X-1」。ブラックホールだとか中性子星だとか、近づきたくない天体がいっぱいあるよねー。 |


DigitalBlast、実験装置「AMAZ」のフライトモデルの設計を三菱重工に委託
DigitalBlastは、小型ライフサイエンス実験装置「AMAZ」のフライトモデルの開発・製造の設計について、三菱重工業への委託を決定したことを発表した。
D:微小重力環境では、生物はうまく発生できないことがわかっていますが、低重力環境ではどのような影響があるのかがまだあまりわかっていません。近い将来、人類が月や火星に移住するためにも、データを取ることが重要です。 |


再使用型宇宙往還機(ロケット)の推進系に関する共同研究を開始 - 室蘭工業大学と将来宇宙輸送システム株式会社
室蘭工業大学の公式ウェブサイトです。自然豊かなものづくりのまち室蘭の環境を活かし、総合的な理工学教育を通じ、未来をひらく科学技術者の育成を目指しています。
D:日本でも、SpaceXのFalcon 9のような再使用型ロケットを開発してほしいっす! |


北大など、星間分子雲中の氷微粒子上でOHラジカルが動き始める温度を確認
北海道大学(北大)などは、星間分子雲中に存在する極低温の氷微粒子の表面上で、「OHラジカル」が動き始める温度を調べることに成功し、その温度が-237℃であることを発表した。
D:OHラジカルとは、水(H2O)から水素(H)が1個取れたもののことです。 |


国立天文台など、クェーサーが噴き出すジェットの詳細観測に成功
国立天文台(NAOJ)などは、クェーサー「3C 273」から噴き出す「ジェット」の形状を詳しく調べた結果、その絞り込まれている様子を捉えることに成功したことを発表した。
D:ブラックホールって何でも吸い込むはずなのに、そこからジェットが噴き出しちゃうんだから、不思議だよねぇ。実際に、ジェットが発見されて100年、その詳細な仕組みはまだわかっていないそうです。 |


ElevationSpace、大気圏再突入技術の獲得・実証のために東北大と共同研究を締結
ElevationSpaceは、宇宙から物資を持ち帰るために必要な大気圏再突入技術の獲得・実証のため、東北大学と、小型再突入技術実証衛星の構造設計・解析に関する共同研究契約を締結したことを発表した。
D:大気圏再突入って、大気圏外からのダイブとか、落ちたら燃え尽きる低軌道ギリギリ限界の戦闘とか、やっぱ、萌えだよねーw。ウェーブライダーとかつくってくれないかなー! |


JAXA | 超小型探査機OMOTENASHIの今後の運用と対策チーム設置について
「超小型探査機OMOTENASHIの今後の運用と対策チーム設置について」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
D:「OMOTENASHI」、無念でござる…_| ̄|○ |


京産大、大質量ブラックホール周囲のリング構造の観測に成功
京都産業大学(京産大)は、大質量が降着中の大質量ブラックホールが、噴出しているジェットに垂直な明るいリング構造に取り囲まれていることを確認したと発表した。
D:リング構造といっても、リングワールドのような人工の構造物ではなく、いわゆるガスやダストがブラックホールの周囲を超高速で回る降着円盤のことね^^ |


月周回有人拠点「Gateway」の日米間協力の実施取決めに永岡文科大臣が署名
文部科学省(文科省)は、NASと月周回有人拠点「Gateway」のための日米間協力に関する実施取決めに署名したことを発表した。
D:今月の日本は宇宙開発強化月間ですか!? 「OMOTENASHI」は残念だったけど、あと1週間足らずでispaceの民間月着陸機「HAKUTO-R」が打上げですよ。そして、月周回有人拠点「Gateway」の日米間協力の実施取決めで永岡文科大臣が署名して、ISSの2030年までの運用延長に日本も正式に表明しました! |


isapceの民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1は11月28日に打ち上げ予定
ispaceは11月17日、同社が計画している民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1の打ち上げ予定日時を、2022年11月28日に設定したことを発表した。
D:JAXAの月面着陸機OMOTENASHIが苦戦していますが、今月はさらにもう1機、日本の、それも民間の着陸機「HAKUTO-R」が月を目指します! 着陸に成功した場合、日本初どころか世界初の民間月着陸達成です!! 同じ月に日本製月着陸機が2機も飛び立つなんて、くー、トリハダが立つ! |


超小型探査機「OMOTENASHI」は通信が途絶、しかし月面着陸は「まだ諦めず」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月18日、米国の超大型ロケット「SLS」初号機に相乗りし、月へ向かった超小型探査機「OMOTENASHI」の状況について、説明を行った。
D:知り合いの宇宙系ライターの大塚実さんのJAXAの月面着陸機「OMOTENASHI」に関する現状に関する説明会のリポートです。ロケットから分離後にトラブルが発生して、想定外の速さで回転していて、発電できていないということらしいです。でも、JAXAでは諦めず、月面着陸を目指すそうです! がんばれーっ、OMOTENASHI |


JAXA | 若田宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト | 若田宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.3(10/29〜11/11)
若田宇宙飛行士のISSミッションや活動レポートなど、最新情報をお届けします。日本人最多5回目の飛行までの軌跡や、今回搭載が決定した宇宙日本食や宇宙生活用品も紹介中!
D:間もなく、ドラゴン宇宙船26号機が打ち上げられるので、若田さん、それが離脱する来年1月初頭まではかなり激務らしいです。大変でしょうけど、がんばってくださいっ! |


JAXA | NASA Artemis I 搭載JAXA超小型探査機 OMOTENASHI及びEQUULEUSの状況について
「NASA Artemis I 搭載JAXA超小型探査機 OMOTENASHI及びEQUULEUSの状況について」を掲載しています。 -宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う...
D:JAXAのハードランディング月着陸機「OMOTENASHI」との通信がうまくいってないようです。がんばれ! OMOTENASHI!! |


貴金属に富む星の多くは100億年前の天の川銀河の元となった小銀河で形成、東北大などが解明
東北大学などは、天文学専用スパコン「アテルイII」により、金やプラチナなどの鉄より重い貴金属の元素を多く含む星は、100億年以上前の小さな銀河で形成されたことを解明したと発表した。
D:天の川銀河の歴史を調べるのはとても難しいのですが、今回、かなり正確と目される銀河形成のシミュレーションに成功したようです。 |


Liftoff! NASA’s Artemis I Mega Rocket Launches Orion to Moon - NASA
Following a successful launch of NASA’s Space Launch System (SLS), the most powerful rocket in the world, the agency’s O...
D:いやー、遂に打ち上がりました、SLS! スペース空いてるからよ、なんか載せね? 気になるのは、相乗りしているJAXAの2機のうちのハードランディング月着陸機「OMOTENASHI(オモテナシ)」。もちろん成功してほしいけど、成功した場合、日本が4番目に月に着陸した国って認めてもらえるの? ロケットはNASAだからダメ? JAXAは「かぐや」を月に送り込んだから、合わせ技で1本にならない? |


NASA Live - NASA
NASA live: Follow live television broadcasts on NASA+, the agency's streaming service, and NASA's social media channels ...
D:アルテミスIのSLSロケット、打上げは、日本時間16日15時4分。NASAライブでの中継は、日本時間で16日12時30分からの予定です。今度こそ、打上げだー! |